OpenID Connectとは?仕組みやメリットなどをわかりやすく解説

※この記事にはプロモーション(広告)が含まれています。

「OpenID Connect(OIDC)」は、OAuth 2.0フレームワーク上に構築された認証レイヤーであり、主にユーザーのID検証と基本的なプロフィール情報の取得を目的とするプロトコルである。これは、Webサービスにおけるシングルサインオン(SSO)を実現するためのデファクトスタンダードとして広く採用されている。




OpenID Connectの仕組み

OpenID Connectは、OAuth 2.0の認可フレームワークを拡張し、ユーザーの認証機能を追加したものである。OAuth 2.0自体は、アクセス権限を委譲するためのものであり、ユーザーのID認証機能は持たない。OIDCは、このOAuth 2.0の流れの中で、IDトークン (ID Token)というJSON Web Token (JWT)形式の情報を利用して、認証結果とユーザーの基本情報をサービスプロバイダー(RP: Relying Party)に安全に伝達する。

  • 認可コードフローの利用: OIDCで最も推奨されるのは認可コードフロー (Authorization Code Flow)である。これは、RPが認可コードを一旦受け取り、それをバックエンドでIDプロバイダー(IdP)のトークンエンドポイントに送り、IDトークンアクセストークンを安全に取得する方式である。重要なトークンをブラウザ経由で直接露出させないため、セキュリティ上のリスクが低い。
  • スコープ(scope)による要求: RPは、認証要求を行う際、必ずscopeパラメータにopenidを含める。これは、OIDC認証を要求していることをIdPに伝えるための必須の識別子である。また、profileemailなどの標準スコープを追加することで、取得したいユーザーの属性情報を指定できる。
  • IDトークン (ID Token) の検証: IdPから受け取ったIDトークンは、RPによって厳格に検証される必要がある。検証項目には、トークンの署名(改ざんがないことの確認)、発行者 (iss)、対象クライアント (aud)、有効期限 (exp)などが含まれる。この検証が成功して初めて、RPはユーザーが正しく認証されたと判断できる。

OpenID Connectのメリット

OpenID Connectは、従来の認証方式や他のSSOプロトコルと比較して、多くのメリットを提供する。

OpenID Connectのデメリット

OIDCは優れたプロトコルだが、利用する上で考慮すべきいくつかの課題や制約も存在する。

  • OAuth 2.0の複雑性の継承: OIDCはOAuth 2.0の上に構築されているため、OAuth 2.0の持つ複雑性を一部継承している。認可コードフロー、インプリシットフロー、ハイブリッドフローなど、複数のフロータイプが存在し、それぞれセキュリティ上の特性が異なる。特にトークン(アクセス、リフレッシュ、ID)の役割と取り扱いを正しく理解し、セキュアに実装する必要がある。誤ったフローの選択やトークン管理は、セキュリティリスクに直結する。
  • IDトークンの厳格な検証が必須: IDトークンはユーザー認証の証明として非常に重要な情報であるため、RPは受け取ったトークンの有効期限 (exp)、署名、発行者 (iss)、対象クライアント (aud)といったクレームを厳格に検証する責任がある。この検証プロセスを怠ると、偽造されたトークンを受け入れてしまう可能性がある。
  • 属性情報の取得範囲の限定: OpenID Connectの標準仕様で取得できるユーザー属性情報(クレーム)は、profileemailなど、比較的基本的な情報に限定されている。より複雑な組織属性、カスタム属性、または細かい権限情報などを連携したい場合、OIDCの標準仕様だけでは不十分であり、カスタムスコープの定義や、外部の属性ストア(例: SCIM)との連携が必要となり、実装の複雑さが多少増す場合がある。

OpenID Connectのサービス

OpenID Connectは、その汎用性と安全性から、幅広い種類のサービスで利用されている。特に、消費者向けWebサービスや大規模なクラウドプラットフォームでデファクトスタンダードとして機能している。

  • 大規模コンシューマー向けIDプロバイダー: Google、Facebook、Microsoft、Appleといった巨大なプラットフォーマーは、自社のIDサービスをOpenID Provider (OP)として提供している。これにより、サードパーティのWebサイトやアプリケーションは、これらのプラットフォーマーにユーザー認証を委譲し、「ソーシャルログイン」機能としてOIDCを利用できる。
  • IDaaS (Identity as a Service) プラットフォーム: Auth0、Okta、Ping IdentityなどのIDaaSベンダーは、OpenID Connectを中核とする認証・認可プラットフォームを提供している。これにより、企業は自社で認証基盤を構築・運用することなく、OIDCに基づいたSSO、多要素認証(MFA)、ユーザー管理などの高度な機能を、クラウドベースで迅速に導入できる。
  • APIゲートウェイマイクロサービス: 企業内部のシステム連携や、外部連携を行うAPIゲートウェイにおいてもOIDCが活用されている。ユーザーがOIDC IdPから取得したアクセストークンを提示することで、APIゲートウェイがそのトークンの有効性を検証し、APIレベルでのきめ細やかなアクセス制御と、統一された認証基盤の構築が可能となる。

OpenID ConnectとSAMLの違い

OpenID ConnectとSAML(Security Assertion Markup Language)は、どちらもSSOを実現するための標準プロトコルだが、その設計思想、技術スタック、適した利用シーンに大きな違いがある。

  • 技術スタックの違い: OIDCはJSON Web Token (JWT)に基づいた軽量なプロトコルであるのに対し、SAMLはXMLベースの複雑で重量なプロトコルである。この技術スタックの違いが、実装の容易性やWeb・モバイル環境への適応性に大きな差を生んでいる。
  • 目的の違い: OIDCは、OAuth 2.0をベースに、ユーザーのID検証(認証)という「認証」レイヤーを追加したものである。その主要な目的は、IDの証明である。一方、SAMLは、主に認可情報(誰が何にアクセスできるか)と属性情報の交換に重点を置いており、認証と認可を密結合させている傾向がある。
  • 適応シーンの違い: SAMLは、エンタープライズ環境のフェデレーション、特にオンプレミスのアプリケーションやIaaS/SaaS間の連携で歴史的に広く採用されてきた。対照的に、OIDCは、Web、モバイル、SPA、APIエコノミーなど、多様なクライアントタイプとモダンなアーキテクチャでの利用に最適化されている。
特徴 OpenID Connect (OIDC) SAML
技術基盤 OAuth 2.0、JWT、JSON XML、SOAP、XML署名/暗号化
主な目的 ユーザーのID検証(認証) 認証と認可情報(属性情報)の交換
データ形式 JSON(軽量) XML(重量)
適した環境 Web、モバイル、APIエコノミー、ソーシャルログイン エンタープライズSSO、クラウドサービス間の連携

まとめ

OpenID Connectは、OAuth 2.0の柔軟な認可フレームワークの上に、IDトークンという標準化されたJWTベースの認証情報を乗せることで、モダンなWeb、モバイル、APIエコノミーにおける認証のデファクトスタンダードとなったプロトコルである。

その強みは、シンプルさ、軽量性、RESTful APIとの高い親和性であり、Google、Facebookのような巨大プラットフォームでのソーシャルログインから、IDaaSを通じた企業内部のSSOまで、幅広いシーンで利用されている。SAMLなどの従来のプロトコルと比較して、特にインターネットを介した連携や、軽量なクライアントでの利用において優位性が高く、今後のID連携基盤の中核を担い続けるだろう。開発者は、OIDCのフローとトークンの役割を深く理解し、セキュアな実装を心がけることが、サービス提供の信頼性を高める鍵となる。

タイトルとURLをコピーしました