パブリッククラウドとは?メリットや注意点などをわかりやすく解説

パブリッククラウドとは、クラウドサービス提供事業者がインターネットを通じて、サーバーやストレージ、データベース、ソフトウェアなどのインフラやサービスを提供するサービスのことである。




パブリッククラウドの代表的なサービス

パブリッククラウドには、さまざまな種類のサービスが提供されているが、その中でも代表的なサービスは、以下の3つである。

IaaS(Infrastructure as a Service)

IaaSは、ハードウェアやストレージ、ネットワークなどのインフラを提供するサービスである。ユーザーは、自社のアプリケーションやシステムを、これらのインフラ上に構築することができる。

Iaaの代表的なサービスには、以下のようなものがある。

* Amazon Web Services(AWS)のEC2(Elastic Compute Cloud)
* Microsoft Azureの仮想マシン
* Google Cloud Platform(GCP)の Compute Engine

PaaS(Platform as a Service)

PaaSは、アプリケーションを開発・実行するためのプラットフォームを提供するサービスである。ユーザーは、アプリケーションの開発・運用に必要な環境を、PaaS上で提供されるツールやサービスを利用して構築することができる。

PaaSの代表的なサービスには、以下のようなものがある。

* AWSのLambda
* Microsoft AzureのApp Service
* GCPのApp Engine

SaaS(Software as a Service)

SaaSは、ソフトウェアを提供するサービスである。ユーザーは、インターネットを通じて、ソフトウェアを必要なときに必要なだけ利用することができる。

SaaSの代表的なサービスには、以下のようなものがある。

* AWSのSimple Email Service(SES)
* Microsoft AzureのOffice 365
* GCPのGoogle Workspace

これらのサービスは、それぞれに特徴があり、利用目的や用途に合わせて選択することが重要である。

パブリッククラウドのメリット

初期コストの削減

パブリッククラウドは、自社でインフラを構築する場合に比べて、初期コストを削減することができる。

自社でインフラを構築する場合、サーバーやストレージなどのハードウェアの購入や、ネットワークの構築、システムの運用にかかる費用が発生する。しかし、パブリッククラウドでは、これらの費用をクラウドサービス提供事業者に負担してもらうことができるため、初期コストを大幅に削減することができる。

例えば、サーバー1台を自社で構築する場合、ハードウェアの購入費やネットワークの構築費、システムの運用費など、初期費用として数百万円から数千万円程度かかる場合もある。しかし、パブリッククラウドでは、必要なリソースを必要なときに必要なだけ利用することができるため、初期費用を数万円程度に抑えることができる。

運用コストの削減

パブリッククラウドは、自社でインフラを運用する場合に比べて、運用コストを削減することができる。

自社でインフラを運用する場合、サーバーやストレージなどのハードウェアの保守や、ネットワークの管理、システムの更新やセキュリティ対策などにかかる費用が発生する。しかし、パブリッククラウドでは、これらの費用をクラウドサービス提供事業者が負担してもらうことができるため、運用コストを大幅に削減することができる。

例えば、サーバー1台を自社で運用する場合、ハードウェアの保守費やネットワークの管理費、システムの更新費やセキュリティ対策費など、運用費用として年間数十万円から数百万円程度かかる場合もある。しかし、パブリッククラウドでは、これらの費用をクラウドサービス提供事業者が負担してくれるため、運用費用を数万円程度に抑えることができる。

拡張性の向上

パブリッククラウドは、自社でインフラを構築する場合に比べて、拡張性を向上させることができる。

自社でインフラを構築する場合、利用状況に合わせてリソースを拡張・縮小するためには、ハードウェアの増設やネットワークの再構築などの作業が必要となる。しかし、パブリッククラウドでは、利用状況に合わせてリソースを自動的に拡張・縮小することができるため、柔軟かつ迅速に拡張することができる。

例えば、Webサイトのアクセスが急増した場合、自社でインフラを構築している場合は、サーバーやネットワークの増設などの作業が必要となる。しかし、パブリッククラウドを利用している場合は、自動的にリソースを拡張するため、迅速に対応することができる。

セキュリティの向上

パブリッククラウドは、クラウドサービス提供事業者がセキュリティを担保しているため、自社でインフラを構築する場合に比べて、セキュリティを向上させることができる。

自社でインフラを構築する場合、セキュリティ対策を自社で実施する必要がある。しかし、パブリッククラウドでは、クラウドサービス提供事業者が最新のセキュリティ対策を実施しているため、自社でセキュリティ対策を行うよりも安全に利用することができる。

例えば、サーバーやデータベースを自社で構築している場合は、最新のセキュリティ対策を実施するために、専門の知識やスキルが必要となる。しかし、パブリッククラウドを利用している場合は、クラウドサービス提供事業者が最新のセキュリティ対策を実施するため、安心して利用することができる。

パブリッククラウドの注意点

しかし、パブリッククラウドを利用する際には、以下の点に注意する必要がある。

セキュリティ

パブリッククラウドは、インターネット経由で利用するため、セキュリティリスクが伴う。データ漏洩や不正アクセスなどのリスクに注意する必要がある。

コスト

パブリッククラウドは、利用した分だけ料金が発生する従量課金制が一般的である。コスト管理を怠ると、思わぬ高額請求となる可能性がある。

ベンダーロックイン

特定のベンダーのパブリッククラウドサービスに依存してしまうと、他のサービスへの乗り換えが難しくなる。ベンダーロックインを避けるために、マルチクラウド戦略などを検討する必要がある。

運用管理

パブリッククラウドは、自社で運用管理を行う必要がある。セキュリティ対策やバックアップなど、適切な運用管理を行う必要がある。

その他

  • パフォーマンス:ネットワークの遅延など、パフォーマンスの問題が発生する可能性がある。
  • ポート:日本語でのサポートが充実していないベンダーもある。

パブリッククラウドは、メリットだけでなくデメリットもある。利用する前に、これらの注意点をよく理解した上で、慎重に検討することが重要である。

パブリッククラウドとプライベートクラウドの違い

パブリッククラウドとプライベートクラウドは、どちらもクラウドコンピューティングの一種であるが、それぞれに異なる特徴がある。パブリッククラウドとプライベートクラウドの違いは、以下の表の通りである。

項目 パブリッククラウド プライベートクラウド
提供元 クラウドサービス提供事業者 企業や組織
利用形態 インターネットを通じて利用 企業や組織専用に構築・運用
セキュリティ クラウドサービス提供事業者が提供 企業や組織が責任を負う
コントロール クラウドサービス提供事業者が提供するサービスに準拠 企業や組織が自由にコントロール
カスタマイズ性 クラウドサービス提供事業者が提供するサービスを活用 企業や組織のニーズに合わせてカスタマイズ

パブリッククラウドとプライベートクラウドのどちらを選ぶかは、自社のニーズによって異なる。

パブリッククラウドを選ぶ場合

  • コストを抑えたい
  • 短期間でシステムを構築・運用したい
  • 柔軟なリソースの拡張・縮小をしたい

プライベートクラウドを選ぶ場合

  • セキュリティを重視したい
  • 自社でコントロールが必要なシステムを運用したい
  • システムのカスタマイズが必要なシステムを運用したい

パブリッククラウドとプライベートクラウドの特徴を理解した上で、自社のニーズに合ったクラウドサービスを選ぶことが重要である。

タイトルとURLをコピーしました