マイクロサービスアーキテクチャとは?メリットや活用例などをわかりやすく解説

マイクロサービスアーキテクチャとは、アプリケーションを複数の独立した小さなサービスに分割するアーキテクチャの一種である。各サービスは、それぞれが独自の機能を持ち、軽量なAPIを介して互いに連携する。




マイクロサービスアーキテクチャのメリット

マイクロサービスアーキテクチャとは、システムを小さなサービス単位に分割して構築するアーキテクチャである。マイクロサービスアーキテクチャは、さまざまなメリットをもたらす。

1. 柔軟性・拡張性の向上

マイクロサービスアーキテクチャでは、各サービスが独立して開発・運用されるため、柔軟性・拡張性の向上が図れる。例えば、特定のサービスに負荷が集中した場合は、そのサービスをスケールアップするだけで対応できる。また、新しい機能やサービスを追加する場合も、必要なサービスのみを追加すればよいため、システム全体を再構築する必要がない。

2. 信頼性・可用性の向上

マイクロサービスアーキテクチャでは、各サービスが独立して稼働するため、1つのサービスが停止しても、他のサービスに影響を与えない。そのため、信頼性・可用性の向上が図れる。また、各サービスが独立して開発・運用されるため、サービスごとに専門性を高めることができ、品質の向上が期待できる。

3. 開発・運用の効率化

マイクロサービスアーキテクチャでは、各サービスが独立して開発・運用されるため、開発・運用の効率化が図れる。例えば、各サービスの開発・運用を担当するチームを分けることで、開発・運用の並行化や専門性の向上が可能になる。また、各サービスの単位が小さいため、開発・運用の負担が軽減される。

4. コストの削減

マイクロサービスアーキテクチャでは、各サービスが独立して稼働するため、システム全体のコスト削減が図れる。例えば、特定のサービスに負荷が集中しない場合、そのサービスのリソースを削減することで、コストの削減が可能になる。また、各サービスが独立して開発・運用されるため、必要な機能やサービスを必要な分だけ導入することで、コストの削減が可能になる。

マイクロサービスアーキテクチャの活用例

オンラインショッピングサイト

オンラインショッピングサイトでは、商品の検索、購入、決済、配送など、さまざまな機能が求められる。マイクロサービスアーキテクチャを採用することで、これらの機能を独立したサービスとして構築することができる。これにより、特定のサービスに負荷が集中した場合でも、そのサービスをスケールアップするだけで対応できる。また、新しい機能を追加する場合も、必要なサービスのみを追加すればよいため、システム全体を再構築する必要がない。

ソーシャルメディア

ソーシャルメディアでは、ユーザーの投稿、コメント、いいねなど、さまざまな機能が求められる。マイクロサービスアーキテクチャを採用することで、これらの機能を独立したサービスとして構築することができる。これにより、ユーザーの利用状況に応じて、各サービスをスケールアップしたり、ダウンスケールしたりすることができる。また、新しい機能を追加する場合も、必要なサービスのみを追加すればよいため、システム全体を再構築する必要がない。

クラウドサービス

クラウドサービスでは、ストレージ、コンピューティング、ネットワークなど、さまざまな機能が提供される。マイクロサービスアーキテクチャを採用することで、これらの機能を独立したサービスとして構築することができる。これにより、ユーザーの利用状況に応じて、各サービスをスケールアップしたり、ダウンスケールしたりすることができる。また、新しい機能を追加する場合も、必要なサービスのみを追加すればよいため、システム全体を再構築する必要がない。

マイクロサービスアーキテクチャが実現できるサービス

マイクロサービスアーキテクチャを実現するための様々なクラウドサービスが提供されている。主要なサービスは以下の通り。

AWS Lambda

AWS Lambdaは、サーバーレスコンピューティングサービスである。サーバーの管理や運用を必要とせずに、コードを実行できる。マイクロサービスアーキテクチャでは、各サービスをLambdaで実装することで、サーバーの管理や運用を簡略化することができる。

Amazon API Gateway

Amazon API Gatewayは、APIゲートウェイサービスである。マイクロサービス間でAPIを介して通信できるようにする。マイクロサービスアーキテクチャでは、API Gatewayを介してマイクロサービス間の通信を実現することで、システムの疎結合化を図ることができる。

Amazon ECS

Amazon ECSは、コンテナオーケストレーションサービスである。マイクロサービスをコンテナ化して、スケールアウトや障害復旧を容易に実現する。マイクロサービスアーキテクチャでは、Amazon ECSを使用してマイクロサービスをコンテナ化し、スケールアウトや障害復旧を自動化することで、システムの可用性を向上させることができる。

Azure Functions

Azure Functionsは、サーバーレスコンピューティングサービスである。AWS Lambdaと同様に、サーバーの管理や運用を必要とせずに、コードを実行できる。マイクロサービスアーキテクチャでは、各サービスをFunctionsで実装することで、サーバーの管理や運用を簡略化することができる。

Azure API Management

Azure API Managementは、APIゲートウェイサービスである。AWS API Gatewayと同様に、マイクロサービス間でAPIを介して通信できるようにする。マイクロサービスアーキテクチャでは、API Managementを介してマイクロサービス間の通信を実現することで、システムの疎結合化を図ることができる。

Azure Kubernetes Service

Azure Kubernetes Serviceは、コンテナオーケストレーションサービスである。AWS ECSと同様に、マイクロサービスをコンテナ化して、スケールアウトや障害復旧を容易に実現する。マイクロサービスアーキテクチャでは、Azure Kubernetes Serviceを使用してマイクロサービスをコンテナ化し、スケールアウトや障害復旧を自動化することで、システムの可用性を向上させることができる。

このように、AWSやAzureでは、マイクロサービスアーキテクチャを実現するためのさまざまなサービスを提供している。これらのサービスを活用することで、マイクロサービスアーキテクチャのメリットを最大限に引き出すことができる。

マイクロサービスアーキテクチャのデメリット

1. 複雑性の増大

マイクロサービスアーキテクチャでは、システムが小さなサービス単位に分割されるため、システム全体の複雑性が高まる。そのため、システムを統合的に管理・運用するスキルやツールが必要になる。

具体的には、以下のようなものが挙げられる。

  • サービス間の依存関係の管理
  • サービス間の通信の管理
  • サービス間のセキュリティの管理

これらの管理を適切に行うためには、高度なスキルやツールが必要になる。また、これらの管理が不十分な場合、システムの障害やセキュリティ侵害につながる可能性がある。

2. コミュニケーションのコスト増加

マイクロサービスアーキテクチャでは、各サービスが独立して開発・運用されるため、サービス間の連携が重要となる。そのため、サービス間のコミュニケーションのコストが増加する可能性がある。

具体的には、以下のようなものが挙げられる。

  • サービス間の仕様調整
  • サービス間のテスト
  • サービス間の運用

これらのコミュニケーションを円滑に行うためには、サービス間の密な連携が必要になる。また、これらのコミュニケーションが不十分な場合、サービス間の連携がうまくいかず、システムの機能や品質の低下につながる可能性がある。

3. コストの増加

マイクロサービスアーキテクチャでは、各サービスが独立して稼働するため、システム全体のコストが増加する可能性がある。

具体的には、以下のようなものが挙げられる。

  • サービス間の通信のコスト
  • サービス間のセキュリティのコスト
  • サービス間の運用のコスト

これらのコストを抑えるためには、サービス間の通信を効率化したり、サービス間のセキュリティを強化したり、サービス間の運用を自動化したりといった工夫が必要になる。

マイクロサービスアーキテクチャは、さまざまなメリットをもたらすため、近年注目されているアーキテクチャである。しかし、マイクロサービスアーキテクチャを採用する際には、メリットとデメリットを十分に検討することが重要である。

まとめ

マイクロサービスアーキテクチャは、アプリケーションを複数の独立した小さなサービスに分割するアーキテクチャである。変化への対応力、スケーラビリティ、開発・運用の効率化などのメリットがある一方で、複雑さの増加、コミュニケーションコストの増加などのデメリットもある。

今後も、クラウドコンピューティングやモバイルアプリの普及により、マイクロサービスアーキテクチャの採用はさらに拡大していくと考えられる。

マイクロサービスアーキテクチャを学ぶのにおすすめの書籍

タイトルとURLをコピーしました