ゼロトラストセキュリティとは?メリットや活用例などをわかりやすく解説

※この記事にはプロモーション(広告)が含まれています。

ゼロトラストセキュリティとは、社内外を問わず、すべてのアクセスを信頼せず、常に検証を行うセキュリティモデルである。

従来の境界型セキュリティでは、社内は安全であるという前提でセキュリティ対策を行うが、ゼロトラストセキュリティでは、社内外を問わず、常に脅威の存在を想定し、セキュリティ対策を行う。




ゼロトラストセキュリティの概要

従来の境界型防御では、社内ネットワークを「信頼できる」内部ネットワーク、社外ネットワークを「信頼できない」外部ネットワークと区分し、ファイアウォールやIPSなどのセキュリティ機器を境界に配置することで、外部からの攻撃を防御するという考え方である。

しかし、近年では、クラウドコンピューティングやモバイルデバイスの普及により、社員は社内外を問わず、さまざまなデバイスから社内システムにアクセスするようになった。また、テレワークの拡大により、社内ネットワークの境界はますます曖昧になってきている。

このような状況下では、従来の境界型防御では、社内からの攻撃や、社外から社内ネットワークに侵入した攻撃者の内部への移動を防ぐことが難しくなっている。

ゼロトラストセキュリティは、従来の境界型防御の限界を克服するために提唱されたセキュリティモデルである。その特徴は、以下の3点にまとめられる。

境界のないセキュリティ

ゼロトラストセキュリティでは、社内外を問わず、すべてのアクセスを「信頼できない」ものとして捉える。そのため、境界を守るのではなく、すべてのアクセスを検証することで、情報資産への脅威を防ぐという考え方である。

多層防御

ゼロトラストセキュリティでは、単一のセキュリティ対策に頼るのではなく、多層のセキュリティ対策を組み合わせることで、情報資産を保護する。具体的には、ID/パスワード認証、多要素認証、アクセス制御、データ暗号化、振る舞い分析などの対策を組み合わせる。

継続的な検証

ゼロトラストセキュリティでは、アクセスを検証するだけでなく、常に検証し続ける必要がある。そのため、アクセスの正当性や安全性を継続的に確認するための仕組みを構築する。

ゼロトラストセキュリティのメリット

ゼロデイ攻撃への対策

ゼロデイ攻撃は、脆弱性が公表される前に攻撃が行われるため、対策が難しい攻撃である。しかし、ゼロトラストセキュリティでは、社内外を問わず、すべてのアクセスを信頼せず、常に検証を行うため、ゼロデイ攻撃の被害を軽減することができる。

テレワークやモバイルワークのセキュリティ強化

テレワークやモバイルワークの普及により、社内ネットワークに直接接続されない端末からのアクセスが増えている。従来の境界型セキュリティでは、社内ネットワークに直接接続されない端末からのアクセスは、セキュリティの対象外となる場合がある。しかし、ゼロトラストセキュリティでは、社内外を問わず、すべてのアクセスを信頼せず、常に検証を行うため、テレワークやモバイルワークのセキュリティも強化することができる。

セキュリティ運用の効率化

従来の境界型セキュリティでは、境界を守るためのセキュリティ対策が中心となるため、セキュリティ運用の負担が大きい。しかし、ゼロトラストセキュリティでは、すべてのアクセスを信頼せず、常に検証を行うため、セキュリティ運用の負担を軽減することができる。

セキュリティポリシーの簡素化

従来の境界型セキュリティでは、境界を守るためのセキュリティポリシーが複雑になる場合がある。しかし、ゼロトラストセキュリティでは、すべてのアクセスを信頼せず、常に検証を行うため、セキュリティポリシーを簡素化することができる。

ゼロトラストセキュリティの活用例

大手企業のテレワーク環境のセキュリティ強化

大手企業では、テレワークの普及により、社内ネットワークに直接接続されない端末からのアクセスが増加している。従来の境界型セキュリティでは、社内ネットワークに直接接続されない端末からのアクセスは、セキュリティの対象外となる場合がある。しかし、ゼロトラストセキュリティでは、社内外を問わず、すべてのアクセスを信頼せず、常に検証を行うため、テレワーク環境のセキュリティも強化することができる。

金融機関のセキュリティ強化

金融機関は、顧客情報や取引情報などの機密情報を扱うため、高いセキュリティが求められる。従来の境界型セキュリティでは、境界を守るためのセキュリティ対策が中心となるため、ゼロデイ攻撃などの新しい脅威への対応が難しい。しかし、ゼロトラストセキュリティでは、常にすべてのアクセスを検証するため、ゼロデイ攻撃などの新しい脅威への対応も可能である。

製造業のセキュリティ強化

製造業では、工場や設備の制御にネットワークが活用されるようになってきている。従来の境界型セキュリティでは、工場や設備のネットワークは、社内ネットワークとは別ネットワークとして構築される場合がある。しかし、ゼロトラストセキュリティでは、社内外を問わず、すべてのアクセスを信頼せず、常に検証を行うため、工場や設備のネットワークのセキュリティも強化することができる。

ゼロトラストセキュリティは、さまざまな企業や組織のセキュリティ強化に活用されている。今後も、ゼロトラストセキュリティの活用はさらに進んでいくと考えられる。

ゼロトラストセキュリティの導入に向けた課題

コスト

ゼロトラストセキュリティの導入には、さまざまなセキュリティ対策を導入する必要があるため、コストがかかる。セキュリティ対策の種類や規模によって、コストは大きく異なる。

運用の複雑化

ゼロトラストセキュリティは、常にすべてのアクセスを検証するため、運用が複雑になる。セキュリティログの収集・分析、不正アクセスの検知・対応などの運用体制を整える必要がある。

従業員の理解

ゼロトラストセキュリティでは、社内外を問わず、すべてのアクセスを検証するため、従業員の理解が必要である。従業員がゼロトラストセキュリティの考え方や、求められる行動を理解することで、セキュリティ対策の効果を最大限に発揮することができる。

まとめ

ゼロトラストセキュリティは、従来の境界型防御の限界を克服し、情報資産への脅威をより効果的に防ぐことができる、新しいセキュリティの考え方である。しかし、導入には複雑なセキュリティシステムの構築や、従来のセキュリティ対策からの移行など、さまざまな課題がある。

ゼロトラストセキュリティを導入するかどうかは、企業の規模や業種、セキュリティに対する考え方などによって、判断が異なる。しかし、サイバー攻撃の脅威がますます高まる中、ゼロトラストセキュリティを導入することは、企業のセキュリティ対策の強化につながると言えるだろう。

ゼロトラストセキュリティを学ぶのにおすすめの書籍

タイトルとURLをコピーしました