オンプレミスとは?メリットなどをわかりやすく解説

※この記事にはプロモーション(広告)が含まれています。

オンプレミスとは、企業が自社で所有・管理する施設内にITインフラ(サーバーストレージ、ネットワーク機器など)を設置し、運用する形態のことである。

クラウドコンピューティングの対義語として用いられることが多い。




オンプレミスの概要

「オンプレミス」という言葉は、英語の「on-premises」をカタカナ表記にしたもので、「敷地内で」という意味を持つ。ITの文脈では、自社で所有・管理する施設内を指す。

オンプレミスは、クラウドコンピューティングの対義語として用いられることが多い。クラウドコンピューティングでは、これらのITインフラはクラウドサービスプロバイダーによって管理され、ユーザーはインターネット経由でサービスを利用する。一方、オンプレミスでは、企業自身がインフラの構築、運用、保守、管理の全てを担う。

オンプレミスは、従来からあるITインフラの運用形態であり、クラウドが登場する以前は、ほとんどの企業がオンプレミス環境でシステムを運用していた。しかし、クラウドコンピューティングの普及により、その利用は減少傾向にある。とはいえ、セキュリティやパフォーマンス、既存システムとの連携などの理由から、現在でも多くの企業がオンプレミス環境を維持、あるいはクラウドと併用している。

オンプレミスは、クラウドと比較して初期費用や運用コストが高くなる傾向があるが、自社でインフラを管理できるため、高い自由度と制御性を持つ。また、機密性の高いデータを扱う企業にとっては、セキュリティ面でも安心できる選択肢となる。

オンプレミスのメリット

オンプレミスは、自社でITインフラを所有・管理する形態であり、クラウドと比較して以下のような独自のメリットがある。

高い制御性と柔軟性

オンプレミスでは、ハードウェアソフトウェアの選定、構成、設定などを自社で自由にカスタマイズできる。これは、特定のニーズや要件に合わせてシステムを最適化できることを意味する。例えば、特定のアプリケーションを実行するために最適化されたハードウェアを選択したり、セキュリティ要件を満たすために厳格なアクセス制御を設定したりすることが可能である。

強固なセキュリティ

オンプレミスでは、データセンターへの物理的なアクセスを制限できるため、機密性の高いデータを扱う場合にセキュリティリスクを低減できる。また、自社でセキュリティポリシーを設定し、厳格なセキュリティ対策を講じることができる。特に、個人情報や金融情報など、漏洩した場合に重大な影響を及ぼすデータを扱う企業にとって、この点は大きなメリットとなる。

安定したパフォーマンス

オンプレミスでは、ネットワーク遅延の影響を受けにくく、安定したパフォーマンスを期待できる。これは、大量のデータを高速処理する必要があるシステムや、リアルタイム性が要求されるシステムにとって特に重要である。クラウド環境では、他のユーザーとのリソース共有やネットワークの混雑などによってパフォーマンスが変動する可能性があるが、オンプレミスではそのような心配はない。

法規制への対応

特定の業種や地域では、データの保管場所や管理方法に関する法規制が存在する。オンプレミスであれば、これらの規制に対応しやすい。例えば、金融機関や医療機関などは、顧客の個人情報を扱うため、厳格なデータ保護規制を遵守する必要がある。オンプレミスであれば、データを自社の管理下に置くことで、これらの規制に対応することができる。

長期的なコスト削減

初期費用は高額になる傾向があるが、長期的に見るとコスト削減につながる場合がある。これは、ハードウェアソフトウェアの償却が進み、運用コストが安定してくるためである。特に、長期間にわたって安定したシステム運用を必要とする企業にとっては、オンプレミスが有利な選択肢となる場合がある。

既存システムとの連携

既存のシステムとの連携が容易であることも、オンプレミスのメリットの一つである。クラウドに移行する場合、既存システムとの連携に手間やコストがかかる場合があるが、オンプレミスであればそのような心配はない。

自社ノウハウの蓄積

オンプレミスでは、システムの構築・運用・保守を自社で行うため、ITに関するノウハウが蓄積される。これは、長期的な視点で見た場合、企業の競争力強化につながる。

オンプレミスは、これらのメリットがある一方で、初期費用や運用コストが高い、導入期間が長い、専門知識が必要などのデメリットもある。したがって、オンプレミスを導入する際には、これらのメリットとデメリットを比較検討し、自社のニーズや状況に合わせて最適な選択をすることが重要である。

オンプレミスのデメリット

オンプレミスは、自社でITインフラを所有・管理する形態であり、メリットがある一方で、以下のようなデメリットも存在する。

高い初期費用と運用コスト

オンプレミスでは、ハードウェアソフトウェアの購入費用、データセンターの賃料、保守・運用費用など、初期費用と運用コストが高額になる傾向がある。特に、初期投資の負担が大きいため、予算が限られている企業にとっては導入が難しい場合がある。また、ハードウェアの陳腐化や故障に対応するための費用も必要となる。

長い導入期間

オンプレミスでは、ハードウェアの調達、設置、設定などに時間がかかるため、クラウドと比較して導入期間が長くなる。そのため、迅速にシステムを導入したい場合や、ビジネス環境の変化に柔軟に対応したい場合には、オンプレミスは適さない場合がある。

拡張性の制限

システムの規模を拡張する場合、ハードウェアの増設が必要になるため、柔軟性に欠ける。クラウドのように、需要に応じてリソースを柔軟に増減させることは難しい。そのため、将来的な拡張を見据えた場合、初期投資の段階で過剰な設備投資が必要になる場合や、需要の急増に対応できない場合がある。

専門知識の必要性

システムの構築・運用・保守に専門知識が必要であり、人材の確保や育成が課題となる。自社内に十分なスキルを持った人材がいない場合、外部委託によるコスト増大も考えられる。また、専門知識を持つ人材の確保は、企業にとって大きな負担となる場合がある。

災害リスク

地震、火災、停電などの災害によってシステムが停止するリスクがある。自社でデータセンターを運用している場合、災害対策に十分な投資が必要となる。災害発生時の復旧にも時間がかかる場合があり、ビジネスへの影響が大きくなる可能性がある。

ベンダーロックイン

特定のハードウェアやソフトウェアベンダーに依存してしまう可能性がある。ベンダーが撤退したり、製品のサポートが終了したりした場合に影響を受けるおそれがある。また、ベンダーの都合によって、製品の価格や仕様が変更される可能性もある。

技術革新への対応の遅れ

クラウドサービスのように、常に最新のハードウェアやソフトウェアを利用できるわけではない。自社での保守・更新作業が必要となり、技術革新への対応が遅れるおそれがある。常に最新の技術を取り入れ、競争力を維持するためには、継続的な投資と努力が必要となる。

オンプレミスを導入する際には、これらのデメリットを十分に理解し、自社のニーズや状況に合わせて最適な選択をすることが重要である。クラウドとのハイブリッド運用なども検討し、それぞれのメリットを最大限に活用することが、現代のビジネス環境において重要となる。

オンプレミスとクラウドの違い

現代のITインフラにおいて、オンプレミスとクラウドは2つの主要な選択肢である。それぞれの特徴を理解し、適切な選択をすることがビジネスの成功に繋がる。以下に、オンプレミスとクラウドの主な違いは以下の通り。

特徴 オンプレミス クラウド
インフラの所有と管理 自社で所有・管理 クラウドプロバイダーが所有・管理
コスト 初期費用が高額、ハードウェア購入費、データセンター賃料、運用・保守費用など 初期費用は低く、利用量に応じた従量課金制
導入期間 ハードウェア調達や設定に時間がかかり、導入期間が長い インターネット経由で利用できるため、導入が迅速
拡張性 ハードウェアの増設が必要で、柔軟性に欠ける 必要なリソースを柔軟に増減でき、拡張性が高い
セキュリティ 自社で物理的なセキュリティ対策を実施でき、機密性の高いデータ管理に向いている クラウドプロバイダーのセキュリティ体制に依存
パフォーマンス 自社ネットワーク内で完結するため、安定した高速処理が可能 ネットワークの混雑状況などにより、パフォーマンスが変動する可能性がある
法規制対応 自社でデータの保管場所を管理できるため、特定の法規制への対応が容易 クラウドプロバイダーの対応状況に依存
専門知識 システムの構築・運用・保守に専門知識が必要 専門知識はクラウドプロバイダーが保有するため、企業側の負担が少ない
災害リスク 自社で災害対策を講じる必要がある クラウドプロバイダーが堅牢なデータセンターで災害対策を実施
ベンダーロックイン 特定のハードウェアやソフトウェアベンダーへの依存が発生する可能性がある プロバイダーへの依存が発生する可能性がある
技術革新 自社でハードウェアやソフトウェアの更新を行う必要がある プロバイダーが常に最新の技術を提供

インフラの所有と管理

  • オンプレミス: 企業が自社で全てのITインフラ(サーバーストレージ、ネットワーク機器など)を所有し、管理する。
  • クラウド: クラウドプロバイダーがITインフラを所有・管理し、企業は必要なリソースをサービスとして利用する。

コスト

  • オンプレミス: 初期費用が高額になりがち。ハードウェアの購入、データセンターの賃料、運用・保守費用などがかかる。
  • クラウド: 初期費用は低く、利用量に応じた従量課金制が一般的。

導入期間

  • オンプレミス: ハードウェアの調達や設定に時間がかかり、導入期間が長くなる。
  • クラウド: インターネット経由で利用できるため、導入が迅速。

拡張性

  • オンプレミス: システムの拡張には、ハードウェアの増設が必要となり、柔軟性に欠ける。
  • クラウド: 必要なリソースを柔軟に増減できるため、拡張性が高い。

セキュリティ

  • オンプレミス: 自社で物理的なセキュリティ対策を実施できるため、機密性の高いデータ管理に向いている。
  • クラウド: クラウドプロバイダーのセキュリティ体制に依存する。

パフォーマンス

  • オンプレミス: 自社ネットワーク内で完結するため、安定した高速処理が可能。
  • クラウド: ネットワークの混雑状況などにより、パフォーマンスが変動する可能性がある。

法規制対応

  • オンプレミス: 自社でデータの保管場所を管理できるため、特定の法規制への対応が容易。
  • クラウド: クラウドプロバイダーの対応状況に依存する。

専門知識

  • オンプレミス: システムの構築・運用・保守に専門知識が必要となり、人材の確保や育成が課題となる。
  • クラウド: 専門知識はクラウドプロバイダーが保有するため、企業側の負担が少ない。

災害リスク

  • オンプレミス: 自社で災害対策を講じる必要がある。
  • クラウド: クラウドプロバイダーが堅牢なデータセンターで災害対策を実施している。

ベンダーロックイン

  • オンプレミス: 特定のハードウェアやソフトウェアベンダーへの依存が発生する可能性がある。
  • クラウド: プロバイダーへの依存が発生する可能性がある。

技術革新

  • オンプレミス: 自社でハードウェアやソフトウェアの更新を行う必要がある。
  • クラウド: プロバイダーが常に最新の技術を提供するため、常に最新環境を利用できる。

これらの違いを踏まえ、自社のビジネスニーズ、予算、セキュリティ要件などを考慮して、オンプレミスとクラウドのどちらが最適か、あるいは両者を組み合わせたハイブリッドクラウドの導入を検討することが重要である。いずれにしても、慎重な検討と適切な選択が、将来のビジネスの成長と成功を支える基盤となるだろう。

まとめ

オンプレミスは、自社でITインフラを所有・管理する形態である。高い制御性と柔軟性、セキュリティなどのメリットがある一方、初期費用と運用コスト、導入期間などのデメリットもある。クラウドと比較検討し、用途や状況に応じて使い分けることが重要である。

タイトルとURLをコピーしました